Home › Blog Archives

久々に日記回ってきたな

そろそろ俺が日記書かなくても立ち行くようになってきたのかしら。それはそれでその方がいいかもしれない。俺は言わなくてもいいことを言ったりするから。

それはそうと、この間箱根行ってきたんですよ箱根。そしたら何か人が全然いなくて快適なんです。さすが平日。
本当は2泊したかったんですが、仕事の都合で1泊で帰ることに。ショウガナイネ。
まあ、サーバーのことも気になってましたし、あんまり休み過ぎてサイト管理出来ないとかも嫌ですし。おすし。
ちょうどいい感じの休みにはなったと思いますよン。

それはそうと、この間応用技術者試験受けてきたんですよ応用技術者試験。そしたら何か思ってたよりも簡単なんです。応用っつってもそんなもんだよね。
ちなみに俺基本情報技術者資格持ってません。実務には何の役にも立たないしね。応用もそうだけど。
一夜漬けでケアレスミスあってマーク80問中55問正解出来るとかビビるわー。記述の方も大ポカはやらかしてないし、まあ試験は通ったんではないかと。
母者からは「さっさと次の資格に向けて準備しろ、あと気象予報士」って言われてますけど、正直気が乗らない。元々知ってましたけど、資格と実用は全くと言っていいほど結びつきません。
まあけど、何か気象予報士は取らないとやヴぁいことになりそうらしいんですけどね。主に仕事の関係で。
あーめんどくせぇ。

それはそうと、久々にGMD更新したんですよGMD。ここんとこ投コンとかチャットとかの改修にかまけててほとんど放置になってましたけど、何とか更新できました。
最近幻想郷の話がほとんどなくて外の話ばっかですけど、致し方なし。今回はそういう章ですから。
第一章入ったら普通に緋想天始まりますんで。まあその前に、〇章終わったらさすがにオリジナル長編(予定)の方にも手を出しますけど。
っていうかもっと皆ゲストアカウント使おうぜ。評価オフとかコメントオフとか感想オフとか出来るわよ?
考えてみれば俺は評価もコメントも感想も必要とはしてないんだから、俺の作品は全部オフにしちゃってもいいかもと思う今日この頃。いや、デモンストレーションも兼ねてるからしないけどもさ。
アルファポリス登録したはいいが、一向に投コンDL数の増えない悲しさよ。そこまで難しくはないと思うんだけどなぁ。

それはそうと、もう何もねえや。

次は適当に回そう。思い付きで燃さんで。

季節の変わり目

故に風邪をひいても致し方なし。
というわけで、先日から風邪引いたっぽい体調の悪さです。現在進行形で吐き気が凄いです。
GMDは10,000文字弱まで書けてるんですけど、あと一歩公開に届かず。そして続き書けるコンディションではないので放置中。
正直俺としてはGMD0章とっとと終わらして一旦区切りつけてからオリジナルの方に移りたいんですよね。並行作業は無理でした。
0章はオープニング章なので、8、9話ぐらいで章終了にしたいですね。今のペースだとどれぐらいかかるのかしら。
ていうかオープニング章なのに一話一話を長く書き過ぎなのよ俺。自重汁。

そうそう、明日サーバーメンテナンスします。急な告知でごめんねー!!

季節の変わり目なので変な人も出てくるけど、着いて行っちゃダメだぞ。お兄さんとの約束だ!

次はブーメランベネさん。これからが本当の地獄だ……。

にじファン規制による投稿場所喪失対策としての投稿コンテンツクリエイター

とかいうタイトルつけたら少しは投コン広まるかしら。

なんぞ、なろうの二次創作専門部が大量の規制喰らったらしいですね。俺はなろう利用してないんで禿しくどうでもいいんですが。
しかし、これは作品投稿スクリプト作ってる側としてはビジネスチャンスではないかと思ったり。にじファンとやらに投稿していた人たちの何割かは自分のサイトを作ってそこで作品を公開するでしょうし、その際のツールとして割り込むことは可能なんじゃないでしょうか。
まあ、俺の営業能力じゃ宣伝することは無理なんですがね。僕と契約して投稿コンテンツクリエイターの営業になってよ!!

「大勢の人に作品を見てもらう」ってのを目的とするんだったら、既存の大手小説投稿サイトを利用しないと難しいことですが、「作品を公開する」だけなら自分のサイトでいいじゃないですか。
俺は色々な思惑から(大体が投コン絡み)ここ以外にも作品を置いたことがありますが、主軸はずっとここに置いてたことからも分かるように、そして何度も言っているように、作ればそれで満足です。俺にとって、一人に読まれようが百人に読まれようが一万人に読まれようが、どうでもいいことです。
だから最初に既存の作品公開支援サイトを一切利用せず、投稿コンテンツクリエイターという管理ソフトを作ったわけです。これのおかげで自分の作品管理が超楽になりました。
開発者やってるとよく分かるんですが、「物を管理する」ってことは、ツールや方法を考えないと実は難しいことなんですよ。それが個人サイトの作品群であっても、作品が二つ三つと増えて行けばそれだけ難しくなります。
にじファンやってた人達のうちで他の投稿サイトを利用できる人はいいですけど、そうでない人の方が多いと思います。他のサイトには良くも悪くも他のサイトの文化があり、それに馴染めるとは限らないからです。
だから流れる人口の半数ぐらいは自サイトを立ち上げるんじゃないかと考えています。で、前述の通りの管理の難しさで挫折する人が8割ぐらいでしょうか。
それを防ぐためのツールとして、投稿コンテンツクリエイターを!!(←これが言いたかっただけ)

投稿コンテンツクリエイターって、俺の作品が色んな種類あるせいで色々な投稿形式が可能となってますが、普通の小説の公開にだって対応できるんですよ。必ず音楽つけなきゃいけないわけじゃないし、俺の作品の中には純粋に小説として公開してるのだってあるし。
今は設定代行とかもやってますし、この機会に是非とも利用してもらいたいものです。

次は最近指名されてない燃さんで。