Java製のツイッターアプリを開発してます。どういうソフトかと言うと、ローカルでツイッターの発言監視、ツイート、返信が出来るというものです。それだけです。
ぶっちゃけ「ツイッター開いとけばいいじゃん」というレベルのものなのですが、ブラウザでツイッターを開くと、色々あって重くなるじゃないですか。おまけにブラウザ画面を丸々一つとってしまうわけだし。
そこで、とりあえずの状態監視的なものとして、ローカルアプリを開発したわけです。
まあ、その実態は最近凝ってるツイッター連携アプリのJava実装方法の勉強だったりするわけですが。
これまで、JavaにしろPerlにしろ、俺は処理のほぼ全てを自力で実装してきました。これは、環境に左右されない代わりに、非常に開発効率が悪いです。
実際、会社で開発をするときは、無料配布のライブラリなどを使っていました。そも、オブジェクト指向はコードの再利用が可能というのが最大の利点なわけですし。
ツイッターの、特に認証周りの処理は、面倒なことが非常に多いです。それこそ、自力でコードを組むのがバカバカしくなる程度に。
必然的にライブラリの利用が必要になってきます。そして、それこそが俺の目的でした。
会社で開発していた時代は、外部ライブラリの導入が既になされていることがほとんどでした。何故なら、外部ライブラリを導入することは、製品に対して大きな影響を与えるため、申請などが必要であり、大体はマネージャーが導入済みでした。
一応個人的なプログラミングでライブラリの導入方法などは知っていましたが、知っているのと導入・実装したことがあるのでは、また話が違ってきます。
今後在宅で個人でやっていくとなると、そういったことも自力で出来る必要があります。そのために、外部ライブラリの導入が必要なアプリを組みたかったわけです。
ローカルツイッター自体は、それなりに使い勝手がよくなったら配布します。まあ、今の状況では使い方に一癖も二癖もあるので、正直辛いものがありますが。
一応目的は達成されたので、今後作り続けるかは疑問ですが……。
とあるゲゲゲ執筆開始。この日記書いてる時点で10KBです。
今回は30KBまで行くとして、今日中に15KBまでは進めたいところですね。
最近のコメント