Home › Monthly Archives › 9月 2011

気象予報士

の資格を取らなきゃいかんのですよ。何故って母者の会社が気象関係の仕事やってて、でも資格持ってる人がいなくて、会社の人達は取る余裕がないから、俺に白羽の矢が立ったというわけです。
俺としても、気象予報士の資格を持っておけば、仕事を取る上で有利に働くと思います。なのでオーケー出したわけですよ。
で、今日ちょろっと気象予報士試験の難易度見てみたんですけれどもね。

平成22年度第二回試験(2011/01/30実施)、応募者数5,015人、受験者数4,330人。
合格者数たったの244人(5.6%)。
……ちょっと安請け合いしすぎたかもしれません。これ事前準備が大変だぞ。
次の試験は1月にあるらしく、それに間に合わせるためには今から勉強しなきゃダメそうです。勉強嫌いなんですけどねぇ。
とりあえず、明日あたり気象予報士試験のテキストでも買ってこようかと思います。
大学以来の勉強期間ですねぇ。ああめんどくさい。

開発のカテゴリー追加しました。今までの日記を整理するのはめんどくさいので、今後開発関連で書くときは開発カテゴリーに追加してきます。

連携できました

上手く動作しなかったのは子プロセスから起動してたからみたいです。子プロセスだと何でダメなんだろ。
おかげで若干コメントするときに動作が重くなってしまってます。けど、ツイッターにはちゃんと飛びます。
外部モジュール使わないでできれば、この問題も解消できるんでしょうがねぇ……。

で、せっかくツイッター発言ルーチンが完成したので、統合作品倉庫にもTwitter連携機能を実装してみました。
まだ動作確認が取れてないので、DL版へのマージはしません。とりあえず見た感じでは、ツイートは飛んでます。
投稿作者の皆さんにも使ってもらって、結果を得ることにしましょう。

それと、ようやっとお伊勢参り歩き旅書き終わりました。最後結構走り書きになっちゃったかも。ま、いっか。

大体そんな感じの報告。
しかし、日記のカテゴリに「開発」を加えた方がいいかも分からんね。

Twitter連携

しようとしたんですよ。一言コメントを。
調べてみると、何ぞ自分で全ての処理を組むのはめんどくさくなるらしいので、暫定版としてモジュールをインストールして使うのにしようと思ったんですよ。
で、何とかあと少しのところまでは来たんですけど、そっから先が進まない。
分かる人には分かると思いますが、Net::Twitter::Liteっていうモジュールを使ったんですけどね。
最後に発言する$twit->update({status => ‘ツイート’})のところで、エラーすら発生せずに処理が落ちてるんですよね。意味が分からない。
Net::Twitter::Liteは依存モジュールがあるらしいですが、それらもインストール済なのは確認しています。てかNet::Twitter::Liteインストールするときに、依存チェックで一緒にインストールされました。
何か知ってる方がいらっしゃいましたら、情報お願いします。正直、現時点ではお手上げな状態です。

これが出来れば、perlにおけるTwitter連携のやり方はわかるようになります。色々応用範囲が広がることになると思います。
今のWEB開発事業がどうなっているかは知りませんが、Twitterも無視出来ない状況になってるんじゃないですかね。そうだとしたら、強い武器になります。
最終的な目標は、環境に依存しないTwitter発言機能ですが、今はまだ無理ってことで。

あー、頭がだるい。