タグの例



<font size="1〜7" color="#RGB(16進数で)" face="文字フォント">間の文字が変化します</font>

文字の大きさ・色・フォントを変更できます。
但し、文字フォントはブラウザ・使用環境によって表示の可否が変わりますので、あまり使用はお勧めできません。
<b>太字</b><i>イタリック体</i>

文字を太文字にしたりイタリック体にしたりできます。
<u>アンダーライン</u><strike>打ち消し線</strike>

文字にアンダーラインや打消し線を引けます。

<p align="位置">文字の現れる位置を変更します</p>

alignにleft、center、right、justifyを入力することで、文字の現れる位置を変更できます。
<center>文字を中央に表示します</center>

間に挟まれた文字を中央に表示します。
<ruby>ルビを振ります<rp>(</rp><rt>るびをふります</rt><rp>)</rp></ruby>
表示:ルビを振りまするびをふります


文字にルビを振ることができます。<rp></rp>に囲まれた部分は、ブラウザが<ruby>非対応だった場合に表示されます。
その場合の表示は以下の通り。

ルビを振ります(るびをふります)



自動変換タグ



[#image00#]

該当ナンバーの画像を貼り付けます。ファイル差し替えなどで拡張子が変わった際にも変更は必要ありません。
[#sound00( auto)#]

該当ナンバーの音楽を貼り付けます。ファイル差し替えなどで拡張子が変わった際にも変更は必要ありません。
autoコマンドを追記することで、オートプレイが可能になります。
[#movie00#]

該当ナンバーの動画を貼り付けます。ファイル差し替えなどで拡張子が変わった際にも変更は必要ありません。
[#seffect00( clear const)#]

該当ナンバーの音を効果音として貼り付けます。clear指定でマウスが離れた時にクリアすることが可能です。
このタグを使用するときは、使用終了箇所に必ず[#seffect end( const)#]を記入してください。

const指定がある自動変換タグは、閲覧者の設定によっては動作しないことがあります。
絶対に表示・演奏したい場合はconst指定を行ってください。
[#bgsound00( title repeat=X flgno=Y volume=Z fadein fadetime=W const)#]

該当ナンバーの音楽をバックグラウンドミュージックとして流します。
titleコマンドを追記することで、タイトルが自動で表示されます。
repeat=Xは再生回数を、flgno=Yはフラグナンバーを、volume=Zはボリュームを、それぞれ指定します。
また、fadein指定時はfadetimeで指定した時間をかけてフェードインします。
詳しくは、JavaScript関数のbgsound、bgsound_fadeinをご覧ください。
[#bgclear( fadeout fadetime=W const)#]

バックグラウンドで流している音楽を消します。
fadeout指定時はfadetimeで指定した時間をかけてフェードアウトします。
詳しくは、JavaScript関数のbgclear、bgsound_fadeoutをご覧ください。
[#bgcolor=000000( flgno=X fade fadetime=W)#]

バックグラウンドカラーを変更します。fade指定時はfadetimeを指定することで、徐々に色を変えることもできます。
詳しくは、JavaScript関数のbgcolor、bgcolor_fadeをご覧ください。
[#background00( flgno=X fix)#]

バックグラウンドイメージを変更します。fix指定をすることで、画像を真ん中に固定することができます。
詳しくは、JavaScript関数のbackground、background_fixをご覧ください。
[#backgroundclear#]

バックグラウンドイメージを消去します。
詳しくは、JavaScript関数のbackgroundclearをご覧ください。
[#link00( url=X target=Y)#]

リンク先となる作品またはアドレスを指定します。
作品を指定する場合は作品IDを数字で00の箇所に、アドレスを直接する場合はyrl=XにURLを直接入力してください。
target=Yはターゲットとなるウィンドウを指定します。投稿コンテンツクリエイターの仕様上、_topを指定しておくのが無難と考えられます。
リンク範囲を終了する場合は[#link end#]で閉じます。







presented by ロベルト東雲