Home › Blog Archives

とあるゲゲゲの

後に続く言葉を探したら、いい感じのが幽霊幻想と書いてネクロファンタジアと読ませるぐらいしかなかったので、東方をクロスさせることになったってのが正味の話。

しかし、毎度思うことですが、俺の書く作品ってGMD以外基本的にあまり読まれないんですよね。東方物でも。
GMDが一種のブランド状態になってるってことですかね。個人的には、あんまりあの話に入れ込まれても嬉しくないんですが。
一応俺の小説での最終目標が「商業でも通用するようになること」である以上、オリジナルにも手を出したいですしねぇ。ていうか、もう既に出してますが。
今は表現力養成期間です。人の作品とかあんまり読んだりしませんが、図書館で借りたりして読んでます。
それはともかくとして、GMD以外のも読んでもらえないと、今自分が物書きとしてどのくらいのレベルにいるのかを判断できません。
まあ、今はまだそんな面白い話が書けるわけでもなし、読まれなくても仕方がないと思っているし、読まれなくて気にするわけでもないですが、やっぱりGMDの時の勢いとの差は気になるわけですよ。
将来的に挑戦しようとしている領域はライトノベルではなく文学ですが、今書いてるのはライトノベル寄りです。っていうかライトノベルの二次創作+αです。とあるは漫画しか読んだことありませんが。
GMDもどちらかと言えばラノベ寄りですので、GMD読んでる人でもそれなりに読みやすい内容になってると思うんですがね。とある知ってる人って実は少ないのかしら。
とは言え、単発物よりは続き物を読みたくなるのが人間心理というものだし、皆が読んでいる物の方が読みやすいというのも分かります。
けど、少なくともGMD書き始めた当初よりは、今の方が執筆能力上がってるはずなんですよ。自分で見返しても、昔の読むと「うわっなにこれ」ってなりますもん。
なので、毛嫌いせずに最近書いた単発物とかも読んでくれると、そこはかとなく助かったりします。
もちろん、俺以外の投稿作者さんの作品も見てもらいたいですがね。うふふさんの更新速度とかマジ逸般的。

GMD=幻夢伝。
今更言われなくても知ってるとは思いますが。

小説とSS

いや、単なる言葉の違いだけの問題なんですけどね。
SSと言えば、WEB小説のことを指します。セカンドストーリーやらサイドストーリーやら、語源に関しては諸説ありますが、どれも定かではありません。
それに対して小説とは、全ての小説のことを指します。当然、SSも小説のうちの一つです。
人によっては、WEB小説のことをSSとは言わず、ただ単に「小説」と言ったりもします。
俺はと言うと、場合によって使い分けてます。小説という言葉しか通じない人の前では小説と言いますし、このサイト上ではよくSSという言葉を使っています。

この二つの言葉なんですが、個人的な感覚として、重さに差異があるような気がしています。
小説というと、より形式ばったイメージがあって、いうなれば「固い表現」だと思います。
SSというと、ざっくばらんな感じがあります。極端な話、台本形式でもWEB上で公開されていればSSと言うことができます。
これは、小説というのが昔からある正式な日本語であるのに対し、SSというのは一種のネットスラングだからだと思われます。
だから俺は、SSというものは表現の幅を狭めてはいけないと思います。音楽がついてようが絵がついてようが、SSはSSです。
色々な楽しみ方があって然るべきだと思います。

俺がこのサイト上でSSと言っていることに関しては、肩肘張らずに読んでほしいとか思って意識しているわけではなくて、何となくそう呼んでいるだけです。
まあ、肩肘張るようなものが置いてるわけではありませんが。分量は別として。

久々の格ゲー動画


そういえば、一時期はニコエンコが起動しなくなって焦ったんですよね。
ニコエンコってのは俺が使ってる動画エンコードソフトで、デスクトップキャプチャーで録画した馬鹿でかい容量の動画を、それなりのサイズに圧縮してくれるものです。
結局原因は、テスト環境構築のために導入したPHP5.3.8でした。PHP5.2にしたら動くようになったので、今はそれで妥協してます。
まあ、俺はバリッバリのPerl派なので、PHPでアプリ開発ってのは、自主開発に限ってはする気ないんですが。
ローカルアプリは、今はJavaのみで開発してますが、そのうちC#でも開発したいと考えてます。Windowsアプリとしてもいいし、DirectX使えるからゲーム制作にも使えるし。
Javaも別に悪くはないんですが、いかんせんVM上で動くという性質上、メモリを食いまくって重いんですよね。そうならないようにする工夫が、Java開発者のミッションなわけですが。

動画の紹介なのか、開発の話なのか。