Home › Blog Archives

モノを作るということ

理解したか? これがモノを作るということだ。
もとい、前々から思っていたモノを作るということに関するナニカについて、考えを述べたい気分なので、少々語らせていただきます。

俺はあまり自分を人と比べることをしません。人から評価を受けることもありますが、その良し悪しでモノを作る姿勢を変えることはありません。
というのも、俺がモノを作る理由というのが、ただ単純に「作りたいから」という原始的なものであって、そこに人の意志が介在する余地がないからです。
だから、下手だと言われようが、SSも音楽も絵も作り続けているわけです。
ところで、この考え方は俺特有のものではなく、モノを作りたい人共通の感覚だと、俺は考えています。
人によって姿勢は様々でしょう。より良い(とされるモノ)を目指し人の意見を積極的に取り入れる人もいれば、ただ自分らしさを追及する人もいます。
その結果として、人から評価されたり、一つの話題として取沙汰されたりすることもあるかもしれません。けれど彼らは、それがなくても作り続けるだろうと、俺は考えています。

さて、世の中には評価を気にしてモノを作る人がいます。俺はこういう人たちを「モノを作りたい人」とは認識していません。
少々辛辣な物言いになってしまいますが、こういう人たちはモノを作りたいのではなく、「人から評価されたい」だけです。だから、別にモノ作りでなくてもいいわけです。
モノを作るという観点から考えると、これは意識のピントがずれた状態だと思います。何故なら、モノを作るための主軸が自分ではなく他者に依存しており、人の意見によって自分の意見を変えてしまうからです。
モノ作りは特に、他者からの評価というものが付いて回ります。元は自分からモノを作りたいと思っていたはずなのに、いつの間にか評価に溺れてしまうこともあるかもしれません。
人から評価されるのは確かに嬉しいことだし、酷評されるのは辛いことだというのは分かります。
しかし、モノを作るならばそれらに振り回されないで、自分という主軸を見失わないで欲しいと切に思います。

とは言ったものの、これらは内側の意識の問題で、外からは見えません。外に現れるのは結果のみです。
読者、視聴者、閲覧者に見えるのは結果のみで、求めているのも恐らくは結果のみでしょう。そう考えたら、「モノを作りたい」か「人から評価されたい」かは些細な問題かもしれません。
結局は作り手がどっちの方が平和にモノ作りが出来るかということなんでしょうね。
とりあえずはっきりと言えることは、俺は「モノを作りたい」で作ってる方が平和で楽だということです。そして、「人から評価されたい」で作るのが毛虫のように嫌だということです。
こうして自分の意見を言うのも、人のことはどうでもよくて、自分が内側に抱えているのがめんどくさいので、形にして楽になってるだけなんですよね。
自力本願・自分本位、それが俺。筋は通せているでしょうかね。

久々に長い日記ー。……日記かこれ?

アヒィリエイト、再び

ふと思い立ったので、またアフィリエイトを模索することにしました。まだ完成形ではなかったので。
今回試してみるのは、MicroAdというアフィリエイトです。クリック保証型の広告なので、うちみたいなサイト向けのアフィリエイトサービスです。
本日登録を行い、審査が行われるそうです。審査には2~3営業日程度かかるとのことで、結果が出るのは水曜日ですね。
サイト内にアフィリエイトリンクの貼り付けは既に行っています。審査で落ちたら全部引っぺがさなきゃなりませんが、うちは健全サイトなので、まあ大丈夫でしょう。
審査が通ったら、LinkShareは解約しようかなと考えています。何故かと言うと、LinkShareはうちのみたいなサイト向けではない上に、広告表示がやたら重いんですよ。
テキチェンの方は残しておいても害はないですが(レイアウト崩れの問題はありますが、そこはおいおい何とかしたいと思います)、LinkShareの重さは俺自身が辟易してますからね。他の手段があるなら、そっちに乗り換えるのがサイト管理者の務めでしょう。
というわけで、MicroAdの審査が通ることを望んでいます。

このサイトで収入得られるようになれば、サーバー維持費に充填できるから助かるんですよね。自給自足というか何というか。
固定グローバルIPが月々500円。今度新しいHDD買ってきて、RAID組もうと思ってるから、それ用に5,000円程度必要ですね。
仕事の方はそう簡単に決まるものじゃないし(俺の縛りが結構固いので)、気長に行きまっしょい。

気象予報士

の資格を取らなきゃいかんのですよ。何故って母者の会社が気象関係の仕事やってて、でも資格持ってる人がいなくて、会社の人達は取る余裕がないから、俺に白羽の矢が立ったというわけです。
俺としても、気象予報士の資格を持っておけば、仕事を取る上で有利に働くと思います。なのでオーケー出したわけですよ。
で、今日ちょろっと気象予報士試験の難易度見てみたんですけれどもね。

平成22年度第二回試験(2011/01/30実施)、応募者数5,015人、受験者数4,330人。
合格者数たったの244人(5.6%)。
……ちょっと安請け合いしすぎたかもしれません。これ事前準備が大変だぞ。
次の試験は1月にあるらしく、それに間に合わせるためには今から勉強しなきゃダメそうです。勉強嫌いなんですけどねぇ。
とりあえず、明日あたり気象予報士試験のテキストでも買ってこようかと思います。
大学以来の勉強期間ですねぇ。ああめんどくさい。

開発のカテゴリー追加しました。今までの日記を整理するのはめんどくさいので、今後開発関連で書くときは開発カテゴリーに追加してきます。