Home › Category Archives › 日常雑記

秋・・・はまだ早いか

9月1日ですね。ディモルです。夏休みが終わった子供たちも多い気がします。この三日間ぐらいは夏休みボケを治すよう頑張りましょうね。

今回は長すぎたのでここで指名します。「うふふさん」お願いします!

さて、今回は「東方」について語ろうと思います。ちょうど今チャットで「東方二次創作作品がPS4で~」って記事で騒いでるのでちょうどいいと思って。

この数か月(数年)、このチャットでもめっきり東方の話題がでることもなく、非想天則の誘いもこなくなり(ついでに燃さんも来なくなり)、すっかり東方離れしてしまった僕ですが、ここ最近ロベさんが「魔理沙と6つのキノコ」のやり込みプレイを遊んでたので僕も放置してた完クリ目指してプレイしてたら、再び熱がでてきてしまいました。

というわけで、以前ハマってた時はなんやかんや理由つけて避けてきていた「(黄昏以外の)二次創作作品」にも積極的とまでは行きませんが、進んで触れるようにしてみました。いやなかなか面白い。「こういう捉え方もあるかー」って感心してしまいますね。

っで、いろいろ調べてみて是非買ってみたいと感じた作品がいくつかありましたので、クレイさんに頼んで連れて行ってもらいました。ただでさえ8月はお金をゲーム関連に使いまくったというのに・・・もうほんっとこれが最後で!

元々は漫画作品とダブルスポイラー、後なんか適当に良さげなのってつもりだったんですが、ちょうど発売日が近かったのかPVを流して大胆に宣伝してた作品を発見。なかなか面白そうで早速近くに置いてあった前作と一緒に買ってしまいました。お金…。

っで、これらが買った作品。ダブルスポイラーは原作作品なので買いはしたけど除外で。

メイドさんの日々
AKI大佐氏の描いた東方ギャグ4コマ漫画。特徴的なのは基本的にセリフはほぼないサイレント形式。それでもリアクションやボディランゲージから伝えたいこと、言いたいことは非常に伝わりやすく、それでいて面白い作品でした。幻想郷と言うか完全に我々の世界ですが気にしない。
元々僕って前々から「セリフではなく動きで魅せる作品を見たい」って思ってまして。闇に葬りたい過去ですが喋れないキャラクターを以前頑張ってSSで描こうとしてたのはそれの安易な真似ですね。黒歴史。
っで、このマンガはそんな僕にまさに応えてくれる内容でした。主役が紅魔館組ってのもまた俺得。
現在もピクシブで不定期的に更新されています。この漫画本はそれを再編集+追加エピソードつきの「総集編」ということです。
ついでにニコニコ動画でも動画用に編集されてるのでよかったら。
なお作者はタイの方です。・・・のわりには日本漫画のお約束をばっちり把握してるんですよね。どんだけ!?

妖々剣戟夢想
『最近剣の稽古に付き合ってくれない幽々子。妖夢がそれを指摘すると「博麗霊夢を倒せたら考えてもいい」と案を出された。「霊夢に勝てるのだろうか・・・」妖夢は不安を抱きながらも霊夢を探しに出た。行く先々で面倒に巻き込まれることも知らず。』
PVで見た作品の一作目。「あんかけスパ」ってサークル名ですね。
購入理由は何度も言うとおり「前作だったから」、なんですが、実は僕は「妖夢の剣で敵を倒していくアクションゲーム」をすごくやってみたいと前から思ってまして。DL販売サイトでもあるにはあったんですがどうもしっくりこなくて・・・。偶然なのですが僕の要望に応えた作品を手に入れたというわけです。
見下ろし型の3Dアクションゲームであり、妖夢を操作して敵を斬り倒し続け、チェインでスコアを稼ぎ、先へ進んでいく。PCでやるには使用ボタンが多いのでゲームパッド推奨でした。ご丁寧にマニュアルではPS3コントローラーの場合のオススメボタン配置ものってたり。
ボスキャラはお馴染みのキャラ(たまに化け物やら巨大ロボやら)が選ばれており、原作東方で使った弾幕攻撃を再現して攻撃してきます。なかなか再現度高めと思う。アクションゲームなので精密動作は厳しいですが、ジャンプで避けれる。ゲームオーバーはなく、スコア減少と共にすぐリトライできる。
全体的に非想天則の色が濃いめ。各キャラの技とか。BGMは原作のアレンジ。
なかなか難しく、セーブデータも1つだけ、なのに前のステージに戻れない、成長要素が少ない、マップがなく見えない壁に騙されやすい、落下死しやすいなど、いろいろ不満もありましたが、全体的な評価ではすごい気に入った作品です。幽々子様マジ鬼弾幕。
キャラの扱いは基本的に原作寄りで濃い描写などは特にない。EDの雰囲気も個人的に原作にけっこう似ている。
ストーリーとしてはとりあえず早苗自重しろ。

東方紅輝心
『最近退屈なレミリア。そんな時咲夜が持ち出した話題は今里で話題になってる謎の巨大怪物。早速レミリア(or咲夜)は暇つぶしに巨大怪物の調査へと向かった。ところが調査の途中、何者かによって紅魔館は破壊され、あげく事件の濡れ衣を着せられてしまう。巨大怪物の正体とは?』
妖々剣戟夢想の次回作。ストーリー的にも繋がってるのが終盤明らかになる。今度の主役はレミリアと咲夜でゲーム開始時にどちらかを選べる。
RPG要素を強化して前作の不満点も改善されている。レベルの追加によりステータス、技の強化ができる。装備品の追加でキャラ強化、収集に楽しみができる、一部のMAPを除いてミニマップが追加されて見えない壁に悩まされなくなった、ワールドマップの追加で終盤は好きなステージで遊べる、など。またレミリア編と咲夜編のセーブデータは別できちんとデータ数は複数あるのも大きな改善点。
例によって非想天則色が強く、レミリアの攻撃はほとんど非想天則からのアクション。一方咲夜は二刀流と体術を繰り出すスタイリッシュなキャラになっていた。ついでにレミリアは羽でゆっくりと下降できるので落下死の心配も少なくなった。
買い物もできる。3Dで描かれた香霖堂はとにかく見学してて楽しい場所である。
他だいたいは前作と同じ。難易度は幽々子のような鬼ボスもいないのもあって全体的に低下。スコアは廃止されたが気楽に遊べるはず。
道中が長くなったぶんダルイと感じる部分が増えたり、タイトル画面に戻る方法がない(たぶん)なので片方のモードを遊びたいときは一旦切らないといけないなど、新たな問題もあるけど。
ストーリー色は濃くなっており、序盤にあった不審な点は徐々に明かされていく。とりあえず早苗いい加減にしろ。

これらが同人ショップで買った作品たちですね。 ついでにDLサイトでも一作品だけ買ったので書いてみる。

東方の迷宮
サークル『偽英国紳士団』のどこかで聞いたことある作品名の東方。世界樹の迷宮よろしく迷路のようなダンジョンを探索しながら殺す気満々な敵を倒しつつ進んでいく。
ストーリーは大雑把に『紅魔館上空に次元の狭間が開いたので半壊した紅魔館を拠点に霊夢たちが調査に向かった』的な感じ。いや最後までやってないので。
PTは戦闘4人、控え8人の12人PT。とにかく1,2発食らったら死ぬ程度のバランスであるため、いかに速攻で倒すかが重要。ATBゲージみたいなものが搭載されているため、素早さがとにかく重要。
ボス戦は相変わらずこのバランスであるにもかかわらず、やたらタフでしかもHPバーが本家と違ってないためヤヴァイ。
そこで重要なのが入れ替えシステム。最初はどの4人か、いつだれと交代するかが重要。
キャラクターもバランス、単体攻撃特化、補助特化、囮特化、一発屋、美鈴肉壁っと様々。
育成要素などは独自で自動レベルアップなどはなく、拠点で任意で上げることに。お気に入りのキャラを贔屓できるスキル振り分けもある。アリアドネの糸はなくいつでも脱出可能っち
とまあ「クリアできるもんならやってみやがれ」なバランス。なかなか面白いです。
ただ気になるのが、パロネタ・メタネタの豊富ぶり。いや同人作品ってこういうの多いし、僕も好きな方なんだけど、この作品はなんか使い方がヘタいというか露骨というか…。とにかく敏感に直球そのままな感じで使ってる場面が多く、それに対してくどいツッコミが入ってたびたび脱線するので「またか…」っとなってしまうところ。この辺りは体験版で十分感じれるのでまずやってみることをお勧めする。僕はこのようには書いたけどこれだけで否定するのも惜しかったので購入を決めました。

8月だけでこんないっぱいですね。東方以外にも高い買い物をけっこうしているのでほんっと買いすぎな8月でした。マズイ…。
とはいえ冷めたはずの東方を今はこうやって楽しんでいます。これならUMA日記に手を出すのもそんな遠くはないでしょうね。

長くなりすぎて申し訳ありません、ではでは。

夏の決心

と言いつつ夏休みはやっぱり短く、もうすぐ終わりですね、学生の方々は。どうも桜姫です。

さてできれば一週間以内に上げたいところでしたが、まぁ色々とありまして。主にモチベーション維持ができないとか自己管理の問題が多分に含まれますが。

さて私、一応趣味で絵を描いてはおりますが、あくまで趣味ですしそれを仕事にしようとは思いません、そも出来るとも思っていません。基本何事であっても趣味ならばその人が楽しんでやってることなわけで、それを仕事にするということは義務感とか妥協とかやりたくないこととかが色々くっついて来るわけです。そんな状態で楽しくとか難しいわけですよね。そんなわけで私は自由に絵を描くのです。

というのがモチベーション維持できなかった言い訳です。

まぁ、ここの日記更新も早いほうがいいですけどね。あと自分のHPの更新せねばとも思いますが、まぁ自分のHPですし自由に行こうと思います。黒歴史?しらんな。

さてモチベーション、つまるところやる気の話ですが。
最近と言わずライトノベルとかネット小説だとやる気ないというかダウナー系というか安全求めたがる系の主人公が、面倒事に自ら首突っ込んでいくさまに疑問を覚えます今日このごろ。強力な力を持ち生まれたがために目立ちたくない、ひっそりと暮らしたいということを徹底するのであれば、人から隠れるように生きればいいのにとか思っていたんですが、それじゃぁ話が盛り上がらないんですよね。じゃあ何で目立つことや面倒事に首突っ込んでいくのかといえば、その力を持っていてできることが有り、それが親しい人のためという理由が多い気がしますね。流されてとかなんとなくで首突っ込む主人公はファッションのようにやる気ないだのめんどくさいだの言ってる感じなのはファッションダウナーです。ダウナーの皮をかぶった何か別のものです。
で、安全とか平和を求めてる主人公が親しい誰かの為に動くことでその人との柵が生まれて色々なことに巻き込まれていくのです。面倒ですね人間関係。でもその面倒な関係を続けるのが人が人として生きるってことなんでしょうね。人に生まれなければ主人公たちは平和に暮らせたのかもしれない。まぁ、人でなければ「弱者は死ね」なのが基本ですし仕方ない仕方ない。

とまぁそんな感じで。
やる気を出したいけど人間関係って面倒だなーでもそれがいいんだなーというのが概ね今日の日記の内容でしたねきっとおおよそ多分メイビー。

あ、では次の日記は【ディモルさん】おねがいしますね。

それでは今日の絵、夏も終わりということで水着で涼し気なお姉さんで。
ouka

職業に貴賎なし

とは言いますが、仕事にはあると思います。具体的に言えば、職業に合った仕事というのはあると思います。貴賤とは言わんかもだけど。
いやね、今やってる仕事がマジでUNKなわけですよ。少なくともシステム屋に任せる仕事じゃないんですわ。
どういう仕事か具体的には言えませんが、表現するならば「専用的ルーチンワーク」なわけです。
求められている能力がシステム構築能力や問題解決能力ではなく、「そのプログラムを改修するのに特化したルーチンワーク力」なのです。
なのでこの仕事で得たものは他の仕事には全く活かせません。何のスキルアップにもならないからです。おまけに超つまんねぇ。
はっきり言って社内で改修専用のプログラマ用意して何とかしろってレベルです。システム屋に外注する仕事ではありません。
以下具体的な不満内容。

1.使ってるフレームワークがMFC
システムに関係のない人はMFC言われてもなんのこっちゃだと思いますが、1995年に出来たC++のWindowsフォームアプリケーションフレームワークです。正確には違うかもですが、俺はそう認識してます。
これの何が問題かというと、C++を無理やりフォーム用にフレームワーク化した代物なので、画面とソースの結びつきが激しく分かりにくいです。ついでにビジュアルエディタの操作性が激悪です。
おまけに画面リソースをIDで管理しているのですが、プロジェクトを結合してる場合一つのプロジェクトでIDを追加したら他のプロジェクトにも手作業で追加せにゃなりません。意味分かんねえ。
まとめて言うと、ちょっと機能を追加したいだけなのに、色んなところを直さなきゃいけないという状況に陥るのです。

2.そもそものプログラムがスパゲッティ
大規模システムなんかにありがちな症状ですが、御多分に漏れずこのプログラムも管理がめちゃくちゃです。
システムの保守性という言葉が重要視されるよりも前の時代の遺物なので、ある意味当然というか何というかですが。
おかげで「元々ある機能を流用する」というだけの作業なのに、何処に何があるか分からないブラックボックス相手に時間がかかってしまうのです。

3.そもそもシステムの仕事じゃない
俺は自分自身を「プログラマー」とは表現してません。「システム屋」と呼んでいます。
これは、俺が「プログラムを作ること」を仕事としているのではなく「ある目的のために機械的処理を行うシステムを構築すること」を仕事と考えているためです。
プログラムというものの存在意義を問えば結局は同じことなのですが、「プログラムを弄ることが仕事」の人とは区別するために「システム屋」と自称しています。
システムの仕事というのは、根本を突き詰めて言えば「仕組みを作ること」です。現実的に実行したい目的のために、実現手順を組み立てることです。
それは何もプログラムを作ることだけではなく、データベースの構築だったり、あるいは既存システムの運用方法の見直しだったりもするわけです。
今回の仕事はどうかというと、そんなことは全くありません。ただのルーチンです。仕様書の指示に従って既存のソースをコピペして手直しするだけです。ただ、その量が膨大なだけで。

4.その仕様書が分かりにくい
これまでの改修を理解していることを前提に書かれているため非常に分かりにくいです。
どこそこを弄る、どこそこを流用すると書かれていても、どのソースの何処を参照すればいいのか全く書かれていません。そして前述の通り探すのはブラックボックスです。

この仕事やってきたこれまでの人も一様に口をそろえて言うそうです。「この仕事はクソだ」と。
……二度とこの仕事は引き受けねえ。

そういえばアフィリエイト始めました。見りゃ分かると思うけども。
Renta!の広告がpixivとかニコ動とかで出てきて正直「ウゼェ!」って思ってたんですけど、たまに気になる作品の情報とか掲載されてたりして、ついクリックしちゃったりしてね。
で先日思い立ってRenta!登録してレンタルしてみたんですが、意外と快適ですねこれ。値段も実際に本買うよりも安かったりするし。その辺は値段調べてから買わないとだけど。
というわけで、現在少年漫画と少女漫画のランキング10、それから俺のおすすめ漫画をアフィで邪魔にならない程度の場所に置いてます。気になったら見てね。

8割愚痴、2割おすすめ漫画紹介の日記。GMDはまだです。
次はおっきさんにお願いします。毎度お世話になってます(賢者)