Home日常雑記 › エンジニアの気まぐれソフト

エンジニアの気まぐれソフト

シェフの気まぐれランチ的な。そんな感じで徒然なるままにソフト開発とかできたら楽しいね。

サイト常連の方々はご存知のことでしょうが、我はとてつもなく気まぐれです。何の前触れもなく新しい創作物や開発物を作ったりします。そこに論理的な根拠はありません。
誰かにとって益するとかじゃなくて、自分の衝動のままに色々なものを作ってます。そのため、制作物のクオリティは決して安定しているものではありません。
しかしながら俺は思うわけです。新しい物を作る際には安定したクオリティなど求るべくもないと。
俺の作り方が新しい物を作り出すのに適したやり方かと言ったら、必ずしもそうであるとは言えません。っていうかもっと上手いやり方があるはずです。
でも、少なくともリスクを取らないようにするやり方では新しい物は作れないと思うのです。そして既存の物を作るだけなら、趣味で物を作る意味はあまりないんじゃないかと思ってます。
ステレオタイプなものを作るだけなら、工場に任せた方がコストもクオリティも絶対良くなります。それを作るのに特化してるんですからね。
そういう理論武装をした上で、俺は自分の作りたいように作りたいものを作りたい時に作りたいだけ作ります。

まあ必ずしも新しい物が生み出せるわけじゃないですがね。結局は衝動を満たしてるだけですから。
狙わない方が意外と当たるものです。

だからGMDの執筆タイミングがまちまちになってもシカタナイネという許容の心。

徒然なるままに。

アクションゲームとかでよくあるマグマトラップの元祖ってやっぱりマリオなんですかね。
マグマや溶鉱炉に落ちたら即死というギミックは、いろんなアクションゲームで割と頻繁に出て来てると思うんですよ。
やはり普段見られないものだから、それだけで興味を惹かれたりするんでしょうかね。かくいう我も小学生の頃に溶岩について色々と調べたことがあったりします。
ゲームのストーリーとかで溶岩ステージの話になったらついつい詳しく調べてしまうのは俺だけではないと思います。

最近知ったんですけど、魔界村のレッドアリーマーが主人公のゲームあるんですね。有馬さん優遇されすぎでしょう。
それ関係で調べてたら、「東方Projectが幻想入り」の作者さんが過去に「東方魔界村」なる動画を作ってるのを発見。
どう見てもうしおととらです、本当にありがとうございました。

4月になったので何か絵を描こうと思ってます。せっかくだしアイマスのキャラで何か一枚。
ゲームはプレイしてないんですけどね。プレイする気もあんまり起きない。プレイヤーが成長するんじゃなくてアイドルを育成するってのが微妙に肌に合わない感じ。
けどアニマスはグレートだったと思います。最初の方はびみょんだったけど、後半入ってからの流れがとても面白かったと思います。
キチクマコト
まあ描いたんですけどね。これじゃどう見ても少年だわ。

HTTPお絵かきチャット、結構DLされてるみたいです。そのうち実際に使ってるのは何件ぐらいでしょうかね。
あれ、水彩機能の改修が必要だったりして、まだまだバージョンアップの余地が大量に残されてるんですよね。
気が向いたらそっちにも手を出そうかと思ってます。風呂敷広げ過ぎたけど、まだまだ広がるんだろうなぁ。

最近寝る時にスマホで音楽かけてます。iPodの時は出来ませんでしたが、電話である以上スピーカーがあるので助かります。
曲はランダムに色々と。寝やすい曲が来るときは当たりですが、そうでないときもあるので悩ましいところです。
ヒーリング系の曲が集まったら、それでプレイリスト作りましょうかね。
それはそうとAndroid向けのアプリでも作ってみようかしら。

そろそろビジネスパートナーを本格的に探してもいいかなぁと思ってます。
会社やめてから個人で仕事やってしばらく経ちましたが、自分の向き不向きというのがより明確になったと思います。
今は一社から仕事を受注してる形ですが、間にマネージャー的なパートナーを仲介して、複数社からの仕事を受けたいところです。
そんなことよりもうすぐデータベーススペシャリスト試験ですが。特に勉強はしてませんが、直前に過去問を解くことで何とかなるでしょう。

昨日久々にジム行ってきました。年明けからずっと忙しかったので、今まで行けてませんでした。
それで前と変わらないウェイトでトレーニングしたら、ものの見事に体中筋肉痛です。力は衰えてませんでしたが持久力が衰えてました。
今年の芝居には出る予定なので、ここからじっくりと鍛えなおして行きたいところです。気が向いたらね。

旅に行きたいんですが、結局行けてません。もう春になっちゃったから、遠出は危ないんですよねぇ。熊的な意味で。
近場でグンタマ辺りに歩いて行ってきましょうかねぇ。二泊三日ぐらいで。

徒然なるままに色々と記述して、そろそろ2000文字です。このあたりにしておきましょう。

さーて、明日の日記当番は?
1 D 8 → { 5 } → 5だけど、誰だったか忘れたのでおっきさんにお願いしましょう。
そんではまた会う日まで。

Leave a Comment

NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

*