同月内なら誤差かもしれない。
うふ、うふふ、うふふ……の人です。紫色とはなんの関係も有りません。
無限と言えば可算なものと不可算なものが有りますが、可算なのに限りないってそれおかしいよなぁ!?おかしくな・・・?おかしく・・・?おかしくない?お菓子あげるからいたずらしないで^~
悪戯と言えばフロイト先生が言うところの性的タブー破りでありますが、最近某対魔物ニンジャ=サンの新作が出ましたね。購入は検討中ですが、アレのシステムってテキストと音声を独立して制御できないんですよね。飛ばしたい部分なんかは容赦なく飛ばすタイプの人なんですが、音が改行と同時に飛ぶとなえるタイプの人でもあるので迷わざるをえないってはっきりわかんだね。(シチュは)好みです。
ERGの話だけでも何なので、オヌヌメのゲームの話でもします。前回も紹介系だったしま、多少はね?
まずは、PS3/XBOX360からARMORED CORE VERDICT DAY(2013)。
意外にPS時代からの長寿タイトルであるアーマドコアシリーズの現時点での最新作。空を飛ばない代わりに地面を高速で滑るこれまでとは違った感覚のシリーズで、皆の夢だったACキックが実装された他、一撃必殺の無理やり動かすロマン武器OWや、構え盾モーションなどの細部に拘ったギミック、前々作、fAを遊んだことの有るプレイヤーならニヤっとくるような敵などサービス心と硝煙の詰まったゲームとなっております。
メカが好きなら一度はプレイして損しないゲームです。
次に、PS4からBloodborne。
PS3の名作、デモンズソウルの系譜を受け継いだPS4独占のACTで、盾が(ほぼ)廃止された代わりに銃が使えるようになっています。暗い世界観に殺しにかかってくる敵と配置、上位者のありがたいちしきなどがまんさいで死んで覚える系ファンタジーです。難易度自体は初期のダークソウルよりも簡単な程度の調整になっているので初心者でも安心です。
星の娘ちゃんが可愛いので是非プレイしてみてください。
三つ目は、N64やPS、GBなどから発売されたぷよぷよSUN(サイト無し)。
ぷよシリーズでは個人的に一番プレイした作品(あんまり上手くないけど)。太陽ぷよの登場と日輪相殺の誕生などぷよ史に重要な貢献をした作品。正直ぷよを今からやるならPSVやPS3,4、WiiUやXBOXONEで発表されたぷよぷよテトリスの方がいいのだろうけれど、どうせPSゲームアーカイブスで617円だし、とりあえずはこちらをオススメ。
7連鎖以上組ませてください(白目)
お次は、PC(フリー)からPRINCIPIA。
ジャンルがその名も科学者育成シミュレーション。これだけ聞くとネタゲーだが、プレイしてみるとがっつりシミュレーションしている。ただし、何分21世紀に入る前の作品なのでUIとかは・・・しっかり作りこまれてるけど。尚、しっかりシミューレションしているだけあって、史実の科学者は史実通りの年代になると死にます。アトリエ系に近い・・・?わけでもないか。
ニュートン卿無双。まあ史実でもね・・・。
こちらもPC(フリー)からPause Ahead(サイト上部GAMESから)
所謂死にゲーだが、ひと味ちがう。何が違うのかというと、このゲーム。ポーズすることでクリアしていくのだ。なんのこっちゃと思うかもしれないが、通常のプレイでは絶対に突破できないステージをポーズすることでクリア可能にするゲームなのである。どのように可能にするのかは、是非プレイして確かめるべし。
尚私はクリアしていない模様。
最後に、PC(R-18)から、漆黒のシャルノス。
R-18と言っても本番シーンですら胸までしか描画されないゲー。そもそも主人公(女)は最後まで処女という快挙。戦闘の決着パートはヒロイン(男)が強すぎてワンパ。だがそれがいい。尚、主人公(女)は戦闘技能ほぼ皆無なのに最強議論スレで上位にいる。だってあの子SAN値チェック全スルーしてくんだもん……。余談だが、昔のイギリスのパラレルワールドが舞台で、著名人がモデルのキャラも登場するのだがその中に居るラヴクラフトがモデルのキャラは婚約者に主人公の友人であるアーシェ(モデルはオーガスト・ダーレス)を持つ。……え?
お前の声は届かない。残 念 だ っ た な !
というわけで最近プレイした中で面白かったものをいくつか挙げました。全体的に古い?気にすんな。
さて、次回は久しぶりなのでロベルトさんに回したいと思います。でも、DさんがY談書きたかったら別にそれでもいいです。よろぴくね、Dさん。
Leave a Comment