Home › Blog Archives

卯月物語

次の日記はディモルさんにお願いしようと思います。関係ありませんが、卯月は、旧暦だと空木の花が咲く頃だそうです。それだから、卯の花の月で卯月と言うそうです。

なので、四月とは大抵馬が合うのです。中身が空っぽなのです。いくら取り繕ったところで、薄皮一枚剥げばほとんどの場合は、空っぽなのです。中の人などいない等とよく言いますが、中の人がいない人は薄っぺらいのです。ペラペラなのです。日陰でひっそりするべきなのです。でも、それでいいのです。私が薄ければその分他の人が容量をとれるのです。私のようなものよりも、もっと容量を取るべき人が私が薄い分、得をしてくれるのです。なんと素晴らしいことでしょうか。

なのに、最近は日陰が減っています。なんにでも日が当たるのです。原材料などというものに日を当てたせいで、知りたくもなかった添加物が事細かに解るようになりました。ヲタクなんてものに日を当てたせいでヲタクのなかでも真性の方々がブームに乗ったオタク達から風評被害を受けています。O沢一郎さんの土地購入代なんかに日を当てたせいで皆様大層混乱したのです。全て、日陰でお願いします。日陰の何が悪いのでしょう。性善説日本はどこに行ったのでしょう。もう、隣に座る人間にいつ刺されるかとビクビク怯える生活を強いられるしか無いのです。日陰にさえいられれば・・・。そう思い、日陰に入ろうとしました。しかし、見当たらないのです。何処にもかしこにも何かしらの光が当たっているのです。世間の好奇の光が当たっているのです。やっと影を見つけたと思ったら裏の闇で、とても入れません。影がないのです。影が何処にもないのです。

影を探しても見つからないので、ふと自分を省みると自分の中身が空っぽでした。しかも空っぽな上に、中身なので影になっています。これ幸いと中に入ろうと思いましたが入れません。そんな事をしていると鬱になりそうになりました。私のようなものが鬱になってはいけないのです。悩みぬいてのわだかまりが鬱になるのに薄っぺらの私が鬱になっては困るのです。なので、開き直って日の当たる生活をすることにしてみました。日出国の人間なのです。日に当たる権利を日照権として国からもらっているのです。未来への夢をいだいてみました。口口壱番屋のトッピングを全部乗せする夢です。希望だって持ってみます。スクラッチくじなんてものを買ってみます。そして、希望に満ちてコインで削るのです。外れでした。やはり、私には無理です。トッピング全部乗せなんてどだい無理な話です。日照権なんてもらってもまぶしすぎて障子で遮ってしまいます。日出国より日没国の天子へ書状を送るのです。

そんな事をしているうちに、卯月がやって来ました。空木の花の月なのだからと中に入れてもらおうとしました。新暦だったので、夢や希望が詰まっていました。もう何も信じない。

沈む

のです。

船に限らず春は色々なものが沈むのです。

若草の中に足を踏み入れてみたらぬかるみに沈んだり、出ていた杭が世間に打たれて沈んだり、なんとなく晴れやかな空気に触れてから自分を省みて気分が沈んだり、約束を果たせなかった人がとある理由でとある所に沈んだり。

だからといって沈まぬようにヒッソリとしている事も出来ません。外の陽気がやれ朗らかだやれうららかだと私を引っ張りだしてくるのです。そして私は沈んでしまうのです。沈みながらふと、周りを見ると皆様何かしらで沈んでいるのです。浮かれていても足元から沈んでいっているのです。

もう、保護だなんだと騒がれる沈没船が珍しくなくなるほどの沈みっぷりです。

沈んだものはサルベージしなければいけません。さもないとビンテージになって盗まれたり、中からナニかが出てきて社会問題になったりしてしまうのです。

でも、サルベージした後どうすればいいのでしょう。サルベージされたものが歴史的に価値があれば博物館なりに飾られたりするのですが、価値がないものはそのままキャッチアンドリリースされてしまうのです。そしてまた沈んでいつかサルベージされてまたリリースされるの繰り返しです。

私もついさっきチューリップを見てサルベージされてきたんですが、花粉症のくしゃみが出てまたズブズブと沈んでいきそうです。価値がないのでリリースされるのです。いつかは価値があるものとしてサルベージされるといいなぁ などと考えながら沈んでいくのです。

ああ、そんなことを考えるから沈む速度が余計に早く・・・

なけなしの力で投げたバトンは放物線を何とか描いて燃えさんのもとに。燃えさんあとは頼みます。

 

と、言うタイタニックが沈んだ記念の日記。

見ざる言わざる聞かざる

本来は見ざる聞かざる言わざるの順番ですが。

 

前々から気になってたんですが、日光東照宮の三猿。あれって右から見ざる言わざる聞かざるじゃないですか。 あれどう見ても聞か猿だけ離れすぎなんですよね。しかも順番違うし。

つまり何も聞こえないことをいいことにハブって見ないことにしたり言わないことにされた某ご子息さんがあの猿じゃないかと勘ぐってみたり。

そう言えばろう者ってそんな扱いですよねぇ。 とか書いちゃってどこぞの正義感溢れる人やら、聞こえないことをいいことに好き勝手な代弁したりする団体さんが出はってきても困るので言いませんが。

ほら、秘密を漏らさないように口を抑えて。同じ読みでも聖天大聖さんの方真似されると、そこら中めちゃくちゃになるのでご勘弁。

知らぬ存ぜぬ見ておらぬ。聞かなかったことにするのが一番ですよ。ええ。

音楽家にとっては大打撃ですが。大体185年前に死んだルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンさんとか。

命日なので、ご冥福をお祈りいたします。魂に平穏のあらんことを。『その通りになりますように』

 

次は余計な一言を言わざらなかったディモルさんで。