Home › Monthly Archives › 11月 2013

趣味と仕事

趣味と言ったら作曲、執筆、演劇、システム構築と浮かんできて一つに絞れない程度に複数趣味。ドーモ、久々の管理人です。
受動的な趣味は持ってません。マグロなので能動的に動かないとしんでしまいます。

とは言いつつ、いつでも楽しめるわけじゃあございません。執筆に関しては現在モチベーションさんが作曲に出張してしまったため、すげー中途半端なところで立ち往生中でござんす。
これに関しては俺にはアンコントローラブルなので、成り行きに任せるしかございやせん。まー年内に作曲飽きることはないでしょう。しかもその後執筆に戻るとも限らんし。投コンもバージョンアップ長いこと止まってますしね。
いやね、分かってますよ。このサイトに来てる人の大半はGMDしか求めてないということは。だからと言って俺が「じゃあGMDだけ作ります」なんていかないわけで、俺は色々作りたいわけで。
なので俺の創作は意欲の赴くままになのですよ。コントロールする気もさらさらありません。俺が楽しめればそれで十分なのです。だって所詮趣味だもん。
いつも言ってることだし今更言及するようなことでもありませんが、ご新規さん向けの定型句ってことで。折角趣味って話題だしね。

ところで、これ前に言ったかも分かりませんが、うちの劇団の座長さんのお言葉に「趣味を仕事にするな、仕事を趣味にしろ」というものがあります。
趣味を仕事にする。素晴らしいことですよね。趣味がそのまま仕事になったなら、文句などないでしょう。普通はそう考えるものでしょう。
だけど俺はそうじゃないということを経験から理解しています。趣味はあくまで趣味であり、仕事は趣味以上のことを求められるのです。
そうなったときに、果たしてそれが趣味、つまり個人の楽しみのままでいられるのか? 大半の場合は別の感情で塗り替えられてしまうことでしょう。主に悪感情で。
それだけじゃありません。趣味だからこそ独創的な考え方が出来るということもあります。仕事というのは必要条件が存在しているため、自由な発想が効かなくなりがちです。
俺も芝居を仕事にしようと躍起になっていたときには視野が狭くなってしまっていました。そしてシステム屋という仕事についた途端、今まで見えていなかったものが見えるようになりました。そういうこともあります。
特に独創性が必要とされるような仕事、たとえば小説や作曲、漫画、絵画などは、ある意味で趣味のまま仕事に出来なければなりません。そのためにはそれが出来るだけの経験値を積まなければなりません。
だから座長は「趣味を仕事にするな」と言ったのだと解釈しています。趣味は趣味だからこそ楽しめるわけで、仕事の楽しみは別なのです。
ちなみに我の趣味のうちの一つであるシステム構築は、システム屋が仕事になるのとほぼ同じぐらいの時期に加わったものです。これは仕事を趣味にすることが最も早い形だった結果じゃないかと思います。
よーするに天職だったんでしょうね、システム屋。会社勤めは続けられませんでしたけども。

やってる以上は仕事としても通用するレベルになりたいとは思いますけど、意図してそこに行こうという気はありません。楽しんだ結果、いつの間にかそこに辿り着けていればベストなのです。

なーんて重いんだか軽いんだからびみょんな話をして、次は前回回せなかった閑人仙人さんにお願いしようと思います。時点で最近ちょっと顔出すようになったシグマさん。
終われッッッ!!!

ぷんぐら

そろそろ日記を回さねばならぬと義憤に駆られ筆を執ったはいいのですが、何を書いたものかと途方に暮れている次第です。

前回から揚げ足を掬おうなどとも考えたのですが、呪いなどというものを矢面に立たせるほどに気力は残ってだーめんどくせぇこの書き方。

というわけで藁い袋です。まあネタがないのは相変わらず。いつものことでございまう。s(複数形)

どうでもいいけど上の前回から揚げ足が前回とからの間で切れて見えて腹減ります。おかしい、ちょっと前に唐揚げ食べたはずなんだが。

ここ最近、具体的には2面ほど趣味趣向に関しての日記なる傾向だそうでしてからに次の日記は書いている最中に食事へ言ったロベルトさんにお任せして私も倣おうと思います。

さて、最近書庫の掃除をする機会がありまして、その時昔読んでいたまあ絵本やら児童書、随筆集や詩集、譜面など雑多な物を検めました。その中で、ふと昔好んでいた薄い本、と言っても至って健全な本を手にとりまして今回は紹介したいと思います。ネタが無いからね。仕方ないね。

今回紹介する本は「猫のつもりが虎」と言いまして、丸谷才一さんと言う先年お亡くなりになった物書きさんの書いた随筆集でございます。元は「JAPAN AVENUE」という無料雑誌に寄せた稿をまとめたものだそうですが、あいにくと私の物心付く前に終刊となってしまったらしく実物を手にとったことはないのです。

それはさておき、この丸谷さんと言う人は「たった一人の反乱」や「女ざかり」の作者とでも言えばわかってくださる方も多いだろうか。そう言ったちょっとおかしい人で、斜に構えている風でもないのだがエロ爺と言った風体でもありません。

と言っても肝心要の猫のつもりが虎に関してはそんな風俗小説ではないので小さなお子様にもお勧めする文には違いないのです。

さてこの本は概ねにして随筆ですから、必然と取り留めもない話を並べ連ねることになってくるわけで。そうなると、この著者がどうにも自由な奴だというようにに見えてくるのだからさあ困った。

一部を紹介させていただきますと、昔のポルトガル人が書いた風俗史の資料でポルトガル人が塩を入れずに米を炊くときは下痢を止めるためであるという文を読んだかと思えばその著者の出自なぞに想いを馳せ、挙句にその結論がポルトガルは塩の産地だからというところに落ち着くのです。勿論順を追って考えればあゝなるほどとは思うのですが、こういうひらめきのために編集者をこき使うとはなんともふてぇ野郎だと思いつつもそこはかとなくは感心します。

そう言った文章がざっと17篇まとまっているのがこの本なのですが、私の思いつく限り最初に読んだ随筆ということも有るのでしょうか。私の今現在の創作観というものに多大な影響を与えた作者、と言うよりは本の1つでありまして、苦々しく思わざるをえません。

ただし建築の批評家に関しては声を大にしてそんなものは要らないと言えるのです。なにせ俗なものですから。

俺に出会った不幸を呪えって感じ?

呪えとか言われてもとくになんとも思ってないがね。ディモルです。

前回の桜姫さんあたりからしばし止まってた間にネタは考えておいた。だが最近バイトが深夜帯であり、疲れてるし帰ってくる頃には相方が大抵退室しているのでできませんでしたが…。

非想天則奮闘記、僕の放置している投コン作品、覚えてないかな?あれどうにかしたいな~ってことで、リプレイ機能を利用してデータをアップロードさせ、そこに自分なりの感想おけばどうにかできるかな?と思ってまず日記で実践してみる。

非想天則といえばBJの燃さん。しかしすっかりここも対戦が寂れてしまいましたね・・・。全盛期はほぼ毎日挑戦状が届いては「あ、BJだ」と言われるのがお約束だったのに。

さて燃さんは基本ランダムですが、僕はそこまで器用じゃないので絞る。今回は小野塚の小町さんで。江戸っ子気質溢れる陽気な死神さんですね。・・・あれ違ったかな?てやんでぃ。

カマの独自なリーチは癖があるものの、慣れれば意外な位置から攻撃が可能、ワープは吸い寄せなどの技はまさに小町の能力を表してる…でしょう。そのなかでも面白い特殊な性能は幽霊活性爆破。花映塚のシステムを意識した技と思われる。これをどう生かすか…。

一戦目は初期デッキで行きましょう。

…あれ?どうやらデッキ構築を間違えたらしい。後ろ波動をお迎え体験版にしてしまってるようだ。初期デッキとはいえないな…。

うぎぎそれにしても燃さん…舐めプか?全然カード使ってこないで…。それで勝てるっつーんだから彼すごいよね。(彼曰く「久しぶりだったからミスったりタイミング見つけられなかっただけなんです!」とのこと。)

では次、活性爆破狙い中心デッキで。【浮かばれない地縛霊×3、無間の道×2、寂しがり屋の緊縛霊×3、霊符「何処にでもいる浮遊霊」×4、恨符「未練がましい緊縛霊」×4、死符「死者選別の鎌」×2、魂符「生魂流離の鎌」×2】 理想としては、無闇の道で行動制限しつつ、幽霊活性爆破を狙う。

咲夜が来るとは…幽霊設置の暇が全然ない…ってか台風テメェぶちのめすぞコラァ。
そしてリプレイ保存忘れちゃった…。まあこれ載せるまでもないほど面白くない試合だったしいいか…。
内容としては、咲夜の弾幕に手も足も出ずに押される。ようやく接近戦に持ち込めたと思ったらコンボ中に台風が発生してカウンターを食らい1R目終了。
2R目も似たような展開になるが、途中またも台風が発生。体力が劣勢のこちらでは殴り合いは超絶不利だが燃さんは容赦なく襲い掛かる。といった感じ。

では最後、接近戦主体のデッキで。【死神の大鎌×4、死出の風×4、霊符「何処にでもいる浮遊霊」×2、死歌「八重霧の渡し」×2、恨符「未練がましい緊縛霊」×2、死符「死者選別の鎌」×3、魂符「生魂流離の鎌」×3】 個人的に使いやすいカードを揃えたら自然と接近主体のスキルになったデッキ。死神の大鎌は空中Cでは咄嗟に使っても当たる速さを誇り、地上Cではかなりの遠距離攻撃で不意打ちを狙える。

お相手は癖が強いもののトリッキーな動きのレミリアお嬢。大振りで隙が多めな小町では厳しい相手だったかもしれない…。

結局見せ場もないまま終了。1戦目の鈴仙もカード封印がなかったらあっさり負けてたし、今回はいいとこなしの中継になりましたね。

っというわけで圧縮してアップロード対戦rep13,11,18  さっきも言ったけど、2戦目が保存忘れてたので3戦したけど2戦分だけ。 どっちにしろそんだけで容量食うのもどうかだし…今後は5~10戦と増やしていこう…。

というわけで試作はこれで終わり。そうね、次回はレギュラー陣で1番間が開いてる【うふふさん】でお願いします。