季節の変わり目の

風邪にご注意ください(遅
どうも、ごみです。燃えません。収集車に出しといてください。
あ、櫻姫さん次お願いしますね。

さて、炬燵が恋しくなる季節に成りましたね。今寒くて風邪ひきそうです。嘘です。
秋から冬に成ると途端に寒くなりますね。皆さん風邪を引かないよう十分に体を温めてくださいね。
あと恋しいからって炬燵で寝ちゃいけませんよ?なんせ低温火傷する危険性があるんですから。寝るならちゃんと布団又はベットで寝ましょう。朝は寒くなりやすいので、布団にこもって二度寝して遅刻する、なんてことはないように気をつけなきゃいけませんね。
さて、冬と言ったら雪です。子供の頃は遊び道具扱いでしたが、大人になるとどうにもこうにも邪魔なものになってしまいますね。しょうがないんですけれども。
んー、雪合戦、雪だるま、かまくら位ですかね、雪の遊びは。あの頃は相手も居て……いや、居なかったな。ま、まぁそれはともかくたまには童心に返って遊びたいものですが、ここいら雪降るのかなぁ……?
といった所で本日の日記は終了です。
お次は桜姫さんにお任せしましょうか。
ではでは皆様、よい明日を。

日記と言われても書く事がない

いや、ほんとうにないんですよね。書く事
紹介したい作品もないしな。

次はもえっちに回レ!雪月花!!

追伸:また体が不自由になりました。また杖のお世話になります。

趣味と仕事

趣味と言ったら作曲、執筆、演劇、システム構築と浮かんできて一つに絞れない程度に複数趣味。ドーモ、久々の管理人です。
受動的な趣味は持ってません。マグロなので能動的に動かないとしんでしまいます。

とは言いつつ、いつでも楽しめるわけじゃあございません。執筆に関しては現在モチベーションさんが作曲に出張してしまったため、すげー中途半端なところで立ち往生中でござんす。
これに関しては俺にはアンコントローラブルなので、成り行きに任せるしかございやせん。まー年内に作曲飽きることはないでしょう。しかもその後執筆に戻るとも限らんし。投コンもバージョンアップ長いこと止まってますしね。
いやね、分かってますよ。このサイトに来てる人の大半はGMDしか求めてないということは。だからと言って俺が「じゃあGMDだけ作ります」なんていかないわけで、俺は色々作りたいわけで。
なので俺の創作は意欲の赴くままになのですよ。コントロールする気もさらさらありません。俺が楽しめればそれで十分なのです。だって所詮趣味だもん。
いつも言ってることだし今更言及するようなことでもありませんが、ご新規さん向けの定型句ってことで。折角趣味って話題だしね。

ところで、これ前に言ったかも分かりませんが、うちの劇団の座長さんのお言葉に「趣味を仕事にするな、仕事を趣味にしろ」というものがあります。
趣味を仕事にする。素晴らしいことですよね。趣味がそのまま仕事になったなら、文句などないでしょう。普通はそう考えるものでしょう。
だけど俺はそうじゃないということを経験から理解しています。趣味はあくまで趣味であり、仕事は趣味以上のことを求められるのです。
そうなったときに、果たしてそれが趣味、つまり個人の楽しみのままでいられるのか? 大半の場合は別の感情で塗り替えられてしまうことでしょう。主に悪感情で。
それだけじゃありません。趣味だからこそ独創的な考え方が出来るということもあります。仕事というのは必要条件が存在しているため、自由な発想が効かなくなりがちです。
俺も芝居を仕事にしようと躍起になっていたときには視野が狭くなってしまっていました。そしてシステム屋という仕事についた途端、今まで見えていなかったものが見えるようになりました。そういうこともあります。
特に独創性が必要とされるような仕事、たとえば小説や作曲、漫画、絵画などは、ある意味で趣味のまま仕事に出来なければなりません。そのためにはそれが出来るだけの経験値を積まなければなりません。
だから座長は「趣味を仕事にするな」と言ったのだと解釈しています。趣味は趣味だからこそ楽しめるわけで、仕事の楽しみは別なのです。
ちなみに我の趣味のうちの一つであるシステム構築は、システム屋が仕事になるのとほぼ同じぐらいの時期に加わったものです。これは仕事を趣味にすることが最も早い形だった結果じゃないかと思います。
よーするに天職だったんでしょうね、システム屋。会社勤めは続けられませんでしたけども。

やってる以上は仕事としても通用するレベルになりたいとは思いますけど、意図してそこに行こうという気はありません。楽しんだ結果、いつの間にかそこに辿り着けていればベストなのです。

なーんて重いんだか軽いんだからびみょんな話をして、次は前回回せなかった閑人仙人さんにお願いしようと思います。時点で最近ちょっと顔出すようになったシグマさん。
終われッッッ!!!