Home › Monthly Archives › 4月 2013

内容が無いyなんでもない。

雉も鳴かずんばなんとらで回ってきたうふふです。なんかもう人とか付けなくていいよね。

さて、これを書き始めた時点で23時とすでに本日が終わりそうな勢いですが皆様いかがお過ごしでしょうか。そんなに急に書く日記なので中身とかいつもにもまして有りません。ましてありませんとか言うといつも日記の中身が多少は有るように見えますが、そんなこたぁ有りません。ナシナシです。梨な市。甲府の悪口はそこまでにしてエクトプラズムですよエクトプラズム。全てはエクトプラズムとプラズマで説明できるのからして、仏陀が寝ていてもしかたがないのです。おお、仏陀よ。あなたはまだ寝ているのですか。

さて、お米大好き!!さんから生まれた勘違い野郎ゴーダマさんですが、ゴルゴンゾーラに響き似てますね響き。話は一気に飛んで沙羅双樹なんですが、栄枯盛衰のイメージがありますけどアレって椿なんですよね。つまり、椿エッセンスとかつけてるおねーさま方は年を取れば色張りを失う髪をなおも丁寧に手入れすることで諸行無常を身をもって体現しているわけです。ショムジョ!!

仏教で樹と言えば沙羅双樹と双璧をなす菩提樹ですね菩提樹。菩提樹と言えば悟りを開けそうなありがたーいイメージがありますが、中身はイチジクの仲間なものですから鬼子母神マジパネェという話。あれ?あれってザクロだっけ?まあ大して変わりはないでしょう。人肉もといウミガメのスープですよスープ。オイシイヨードクジャナイヨー人肉カプセルが美容に良いとされたのはあまりにも有名なお話。

人肉といえば、ゴーダマさんは生まれてくる時に俺サイキョーとか言ってたらしいですが、その息子も出番待ちで人の倍以上母親の腹の中にいたらしいので誕生を人と違うようにデコレーションするのはきっとシャカ族の習わしなんでしょう。流石障碍だぜ・・・まあ最近意味が違うとかいう話も出てきてるみたいですが諸行無常ですね諸行無常。それも皆、エクトプラズムで説明ができます。

無機物も有機物も含まれていない物質。つまりエクトプラズムはショムジョなわけですが、物質と霊的物の中間っぽいものだということなので、魔法とかでバーンみたいに出る炎とか野菜人のギャリック砲なんかも全部エクトプラズムです。エネルギー化した物体なので核爆弾なんかもエクトプラズムです。どかーんどかーんばーん。人類は滅びた。スイーソ(H)

冗談はここまでにして、次はDさんにお願いします、チャットで最初に喋ったからね。仕方がないね。無茶振りとか決めてなかったんで適当にエクトプラズムってください。ビリビリー。内容?ねぇよんなもん。

SNK。(最近日記見てない気がしたので。)

さて、ネタがなかったので欲しがったところ、うふふさんから「神社の話だったし寺のはなしでいいんじゃね?」というお言葉を頂いたので少し調べてさらっと。

寺院、お寺もしくは仏閣とは仏教の宗教施設だそうです。ちなみに極希に神社も寺院と呼ばれることがあるとか。
宗教的に全く違うものだけどいいのかと思ったら本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられているらしかったです。

お寺には信仰対象を祀るところと、僧侶さんが住む所で区別されてるそうですね。
小規模なところだと他にお墓を保有、管理しているのがほとんどなんだとか。

それで、お寺と言えば木造ですが、今では鉄筋コンクートが増えてるそうな。
法律である一定の大きさの建物は義務付けられてるそうです。
そんでもって形も変わってきてるんだとか。一見それとわからないものもあるそうです。あと神社みたく、決まった配置、用途、名称は決まっていないみたいですね。
それでいいのか、仏教。

というわけでさらっと。(参照:寺院 – wikipedia)
詳しく知りたい人は参照元を見るべし。
あれ、これ日記としていいのか疑問になってきた。
参照ばっかりじゃないですかやだー!
あ、お次はウフフさんお願いします。

神社にお参り

さてディモルさんが神社の神様の話をしたので、今日は神道の神社における参拝の話をしましょう。エロで振られた気がするがきっと気のせいだった。

みなさんは新年お参りに行きましたか?行きましたよね?最近の神社では参拝の仕方が看板にあるという神社もあります。

でも二礼二拍手一礼のやり方が書いてあるだけでお金を入れるタイミングと鈴を慣らすタイミングは書いてないと思います。いつ入れればいいのか、いつ鳴らせばいいのかというのがわからないのは困りますね。

というわけで言いましょう、参拝の順番は「鈴を鳴らし、お賽銭を入れてから二礼二拍手一礼」です。

何故鈴が先かといえば、鈴を慣らすということは神様をお呼びする行為とされているからです。まぁ細かい話は自分で調べてください。諸説あるので。

お賽銭はお供え物の一種です。まぁ気持ちなのでいくらでもいいでしょう。語呂合わせで入れる人も居ますね。ご縁があるように(5円)など色々なので調べてみるのも面白いでしょう。

礼をするときは最も深い礼をするのです。90度のおじぎですね。拝とも言います、というかこちらが多分正しい言い方ですね。おじぎをするのだ!

拍手は基本相手を敬う行為であり、例と併せて敬意を示す作法です。

そして最後に礼、これでワンセットです。

神社によって参拝方法が異なる場所もあります、二礼二拍手一礼とはまた違った看板がある場合はその神社の正しい作法はそれでしょう。伊勢神宮や出大社あたりはまた違ったものがあるのではないでしょうか。

まぁ、正しい参拝の方法を知らずとも、神様を敬って参拝を行えばいいと思いますけどね。

ちなみに、よく神社にいる巫女さんですが、巫女の制限としては原則未婚であることだそうです。処女であるべしというのは処女信仰みたいなもので、別にそこまで厳しくはないようですよ?というか、神社によっても違いますし、今はもう無いでしょうけど古い土着の神を祀る神社とかは処女を神前で失うことで処女を奉納するというものもあったようですし。神社によって色々という感じで。

ハイ、では次の人は【燃えさん】お願いします。

 

さて今日の絵はスパッツですかね。毎度ながら話とは全く関係のない絵だなぁ。

スパつ

これ、もっと別のアングルのほうが良かったのでは